飲み方と豆知識

日本酒の飲み方

お酒の温度
日本酒を飲むときの品温を「冷や」「燗」「人肌」「ぬる燗」「あつ燗」等と表現しているが、感覚的なものである。
これも清酒のタイプが多く、わずかな温度差で香り、味わいが複雑多彩に変るし、飲用温度に幅があり5℃~55℃迄の広い範囲にあるからと考えられる。
特に、酒造技術が発達し、様々なタイプのものが商品化されている現在では、どれが適温かを室温、料理との関係等もあって一慨には言えないところもあるが、一般的には
◆吟醸酒 5℃~16℃の「冷や」か「常温」
◆純米酒 5℃~25℃の「冷や」か「常温」「ぬる燗」
◆本醸造酒 5℃~18℃又は24℃~40℃の「冷や」「常温」か「ぬる燗」
◆古酒 5℃~25℃ 45℃~50℃で適温温度が広範囲
◆普通酒 10℃~23℃ 35℃~50℃で常温以上の広範囲
といわれている。なお、オンザロック(1.5℃)は全てのタイプに合う。
日本酒とカクテル
日本酒は甘味、酸味、苦味、旨味、辛味と香りが調和した完成度の高い酒であるので、これに何かを加えて新しい風味を創り出すことはないという考え方もあるが、グルメ時代と言われる昨今では、新しい味の追求としてカクテルの主材料にとり上げる意義も大きいものと考えられる。
とは言っても風味の微妙な酒が主材料だけに、加熱、冷却したものにガムシロップ、リキュール、果糖等の副材料を加えても、相性の悪いものもあり取り合わせが難しく、身近な副材料を使いながら挑戦して経験を重ね、自分の味を見いだすことが肝心である。
日本酒の昔からの飲用法
昔から語り継がれる美味しい日本酒の飲用法をご紹介。

◆鰭(ひれ)酒 フグ等の鰭を焦がして熱燗酒を注ぐ。
◆骨(こつ)酒 おもに鯛の焼き骨に熱燗酒を注ぐ。
◆卵酒 よく溶いた卵に燗酒を注ぐ。高温過ぎると固まる。
◆梅干し酒、昆布酒 燗酒に梅干し、塩昆布を加える。
◆桜酒 塩漬けの桜の葉をいれる。
◆そば湯割り そば湯で割り、少しの振り塩、七味を入れる。
◆いかどっくり いかの胴の干物をとっくり状にし酒を注ぐ。

酒は百薬の長
もともとこの言葉は中国古代の史書『漢書』の「食貨志」から出たものである。
酒には百薬の長を始めとする十の徳がある。つまり、
(1)百薬の長
(2)長寿を保つ
(3)旅行に慈悲あり
(4)寒気に衣あり
(5)推参に便あり
(6)憂を払う
(7)位なくして貴人と交わる
(8)労を助く
(9)万人和合す
(10)独居の友となる―である。西洋の諺にも「良き酒は良き血を作る」とある。気違い水とならぬよう、節度を守りたいものだ。
どのくらい飲むと酔うか
 胃腸から吸収されたアルコールは身体の隅々までいきわたり、血液の中には飲んだ量に比例するアルコールが入り込む。この血液中のアルコールを感知して、脳は反応する。脳は血中アルコール濃度によって、「少し効いてきた」、「かなり酔った」というシグナルを送るのである。
表にある飲酒量、血中アルコール濃度、そして酔いの状態は、あくまでひとつの目安である。

酒量 血中濃度 からだに表れる酔いの状態
微酔爽快期 日本酒90cc、ビール小瓶1本、ウイスキーシングル1~2杯 0.01%~0.02% 頭がすっきりするように感じる。微酔期。顔はやや上気する。
爽快期 日本酒90cc~180cc、ビール大瓶1本、ウイスキーシングル2本 0.02%~0.04% からだの調子は上々。気前がよくなる。快活になる。
ほろ酔い初期 日本酒180cc~360cc、ビール大瓶1~2本、ウイスキーシングル2~5杯 0.04%~0.10% 脈が早くなる。手の動きが活発になる。ちょっとのことで大笑いする。迎制がとれて話もなめらかになる。
ほろ酔い極期 日本酒540cc、ビール大瓶3本、ウイスキーシングル6~7杯 0.11%~0.15% 気が大きくなり、偉くなったような気分になる。怒りっぽくなる。立つとフラフラしてくる。
こんなつまみは控えめに
 塩分や刺激物は、酒との相性がいい。のども渇くし、それだけでも飲めるという気がする。しかし、酒のつまみがいつも塩辛というのでは命を縮めるもとだ。ある研究によれば、たんぱく質、糖質、脂肪が適当に混じり合った食べ物がアルコールの吸収を最も遅らせるという。好みだけでつまみを選ばず、好きなものと、好き嫌いに関係なくとにかくからだにいいものをバランスよく組み合わせればよい。
二日酔い解消法
楽しいお酒も飲みすぎると翌日が辛いもの。ここでは二日酔いの解消法をご紹介。

◆濃いめの番茶は頭をスッキリさせる。
◆豆腐の味噌汁を飲むとよい。
◆シジミの味噌汁を飲むとよい。
◆おからの味噌汁を作り、そのうわずみを飲む。
◆焼き味噌をお湯にとかして飲む。
◆大根おろしをゆっくり食べる。
◆とにかく眠って休養をとる。
◆ビタミンB類とC、ミネラルをとる。特にB1とB6は効果的。

いずれも体験に裏打ちされた効果のありそうなものばかりである。