日本酒と健康

日本酒ならではのうまさ

身体にやさしい燗酒を湯煎で
厳しい寒さに加え、新年会などでお酒を飲む機会が増えるこの季節、冷えた飲み物ばかりでは身体に負担がかかってしまいます。「燗酒」なら身体にもやさしく、味わいが深まりますからお奨めです。また、飲用温度帯の幅広さは、日本酒ならではの魅力ですから、ぜひ知っておきたいもの。「燗酒」のメカニズムと、おいしい湯煎の方法を紹介します。

燗酒は負担の少ない飲み方

冷やしたお酒を「きょうはあまり酔わないな、もう少しいけそう」なんてスイスイ飲んでいたら、後で急に酔いが回ってとんでもない事態に陥った・・・・・・、そんな経験はありませんか。どんなお酒も限度を考えずに飲み過ぎれば、身体に負担がかかるのは当たり前。飲み過ぎを防ぐのに最適なのが、「燗酒」です。

一般にアルコールは、体温に近い温度で吸収されます。冷たいお酒は体内に入ってから時間をかけて温まり、吸収されます。そうして初めて酔いを感じるわけですから、飲んでから「酔ったな」と感じるまでに時間差が生じることになるわけです。その結果、実際に飲んだアルコール量がつかめずに、飲み過ぎてしまうということが起こるのです。

ところがこれが燗酒の場合、時間をおかずに体内に吸収され、一杯飲めば一杯分の酔いを感じることができます。ですから体の調子を確認しつつ飲むことができ、飲み過ぎを防ぐことができるのです。また燗酒は和食だけでなく様々な料理に合わせやすく、肴がほしくなるお酒です。したがって、自然と食べながら飲むことになるため、空腹にお酒を飲んで負担をかけるのを防ぎます。

そもそも酒を温めて飲むことは奈良時代頃から行われ、平安時代に貴族社会で広がり、江戸時代・中期以降に民衆に広がったと伝えられています。貝原益軒の「養生訓」からも、当時の自然思想や自然療法の考えで、体温に近い物のほうが身体によいとも考えられていたことがわかります。「燗酒」は昔から受け継がれてきた健康的な飲み方なのです。

燗のメカニズム

では、温めることで、お酒はどのように変化するのでしょうか。各温度による味の強さを調べると、「甘味」は 35度で最も強く、それより高くても低くても弱くなります。一方、「酸味」は温度の影響を受けず、いつも同じ強さです。お酒の味は「甘味」と「酸味」が大きく影響を及ぼしていますから、温度で大きな味の違いが生まれるのです。また、相互関係においては、「酸味」が「甘味」を強め、「酸味」が「甘味」によって弱められるという関係にあります。ですから、ますます「甘味」が強く感じられるというわけです。やや「酸味」が強く、「甘味」を抑えた酒質のお酒を、冷やと燗酒で飲み比べれば、その味わいの違いを楽しめるでしょう。

おいしい湯煎燗酒

大きめの鍋に湯を沸かして火からおろし、徳利を肩まで浸けます。しばらく置いて、好みの温度で引き上げましょう。温度計の使用をおすすめしますが、徳利の底に手が触れられるくらいが上燗。この方法では、アルコールが揮発する温度より低い状態で燗が行われるため、香りが抜けることも、過加熱を起こして辛すぎる酒になることもありません。

これからは、ますますお酒がおいしくなる季節。お店でも家庭でも気軽に湯煎燗酒を試してください。

資料提供:日本酒造組合中央会
記事は醸造産業新聞社発行『酒販ニュース』2007.8.1~2008.3.1に「50にして日本酒を知る」シリーズで掲載されたものです。